fc2ブログ
バッテリーの交換
2009-03-05 Thu 21:30
156のバッテリーを交換しました。先日の車検で指摘されたのですがディーラーの見積額は22,050円。電圧が65%まで低下しているのでこの機会に交換しませんか、というお奨めだったのです。確かに156はバッテリーの突然死が多く報告されていますので生きているうちに交換するのが吉でしょう。しかし悪魔の囁きが・・・

同じものが手に入るのなら安いに越したことはないではないか。

ちょうど量販店の会員キャンペーンの案内が来ていて15%OFFのパスポートがあったのです。このパスポートは期間中であれば回数制限なし、全ての商品対応、取り寄せ部品にも適用、という太っ腹の内容だったので「店頭になくても取り寄せればいいや」などという甘い考えに至っても不思議はないでしょう。それにXantiaのバッテリーも死亡したトコロでした。156のバッテリーをお下がりで貰って凌ごう、などと考えてしまうのも貧乏人の悲しい性。
そんな思惑から「バッテリーはこちらで交換します」と断ったのです。

後日、パスポートを持ってお店へ出掛けました。バッテリーのコーナーでBOSCHの棚を探しますが、思ったとおり適合品は店頭にはありませんでした。因みに156の場合V6モデルとTSモデルではバッテリーの適合品が違います。

2.0TS及びJTS PSI-6H
2.5V6 PSI-7H

これがBOSCHのWebに掲載されている適合品です。トコロがV6モデルにPSI-6Hは大丈夫らしいのです。今まで装着していたバッテリー(旧品番PPI-6H)もディーラーからの見積りにも”PSI-6H”でした。
そこで店員さんに価格を調べて頂く事にしました。「メーカーに問い合わせますので数分ほどお待ちいただけますか」というのでブラブラしながら待っていると「お客様、価格が出ましたのでこちらへ」とカウンターへ促され、メモを見ると驚愕の価格がソコに書かれてあったのです。

よんまんよんせんえんっ!!!

確かに今年の1月に大幅な値上げがあったばかりでしたが、あまりにディーラーの見積り価格と掛け離れているので「これ何の価格なんですか?」(バッテリーの価格だよ)と言ってしまいました(笑)
聞いてみるとPS-IシリーズではなくてSILVERシリーズのSL-6Cの価格(そりゃ~高いわけだよ)
改めてディーラーからの品番を伝えメーカーに確認して貰いますが、結局取り寄せできないのだそうです。
要するに量販店に卸しているのはSILVERシリーズでPS-Iシリーズはディーラーなどに特化した商品だというのです。

こうなりゃ貧乏人の聖地「ヤフオク」へGo!
検索するといっぱい出品されていますが何か(笑)
一般に出回ってはいけないはずのPS-Iシリーズがいっぱいだぁ~。あまり深くは追求しないでおくことにして、適当なトコロで落札してしまいます。

BOSCH PSI-6H 落札価格10,800円也。
送料400円と代引手数料420円をプラスしても11,620円でした。

battery02.jpg

早速交換と行きたいトコロですが、V6モデルはバッテリーを交換するにも一筋縄では行きません。見ての通りバッテリーにサクションパイプが干渉するのです。

battery01.jpg

TSモデルならバッテリーの留め金の固定ボルトをエクステンションを付けたラチェットで緩めれば何とか交換できなくもありませんが、V6はどう考えてもムリ。こういう時は秘策を駆使します。その心は『邪魔なモノは外す』(笑)
まずバッテリーのマイナス端子を緩めて外し、プラス端子も同様に外してフリーにします。感電しちゃあ洒落になりませんから。
バッテリーに干渉するサクションパイプ、つまりエアクリーナーボックスの後からエアフロ手前までの区間を外してしまいます。

battery03.jpg
battery04.jpg
battery05.jpg
battery06.jpg

さて156に限ったことではないのですが、ホース類はワンタッチタイプのホースクランプが多数使われています。これがチョット曲者で、外すのはドライバーかラジオペンチで外せるのですが、組もうとすると(特に小径サイズのヤツ)が嵌り難い。

battery10.jpg

しかも一度外すと材が伸びるので締付力が弱ってしまいます。それと僕の156にはK&Nのコットンフィルターが装着されているのですが、これは定期的にメンテナンスできるようになっているフィルターですが、そのためにもサクションパイプを外さなきゃなりません。
そこで今回はメンテしやすいようにクランプもモディファイしました。と言ってもただ水道用のホースクランプに交換しただけですが(苦笑)
圧力が掛かるトコロや燃料系のクランプは専用のものが望ましいですが、インテークのように圧力が小さいトコロなら水道用で十分間に合います。因みにクルマ専用のホースクランプはBMWで各種揃うのでお試しを。

ホースクランプ13~28 175円×2
ホースクランプ48~95 435円×1

battery09.jpg

サクションパイプのエアフロ側は熱が掛かる為なのか、かなり固着していて抉りながら外しますが外れる時は一気に外れるのでケガに注意。
バッテリーの固定金具を13㎜のソケットで外します。

battery07.jpg
battery08.jpg

欧州車はココが一般的でない13㎜が多くて、このサイズはスパナの標準セットでは省かれています。余談ついでにこの固定金具は日本車なら上からバッテリーを跨ぐようにバーが固定するのが普通。その為ボルトも少し緩めればバッテリーが交換できるのですが、欧州車の場合はバッテリーの下側で固定するので固定金具を完全に外さないとバッテリーが降ろせません。実はこの固定方法による形状の違いが国産車用と輸入車用の違い。中身が特に違いがあるわけではないんです。大体大きさも装着範囲内ならかなり融通が利くようです。
バッテリーを降ろしてみると、樹脂製の受け皿が割れていました。バッテリーが14.3㎏もあるから割れたのでしょうか。積み替えも気を付けないと腰が割れてしまうかも(笑)

battery11.jpg

今回は部品もないのでそのまま組み付けました。次回交換の対象ですので記録しておくことにします。
後は新しいバッテリーを載せ、サクションパイプを取り付けます。今度はボルトを締め付ければ良いので作業が捗ります。
ハナシが前後しますが、サクションパイプを外した後のエアフロとエアクリーナーにはウエスやビニール袋などでゴミが入らないよう養生することをお奨めします。
バッテリーのターミナルを最初と逆の手順で繋いで終わり。因みにプラス側の端子カバーが閉まりません(苦笑)まぁ、いいか。

battery12.jpg
battery13.jpg

156から降ろしたバッテリをXantiaに積み替えて2台とも始動テストして終了。
新しいバッテリーになって少しだけクランキングが短くなったような。キーレスの反応は良くなりました。もし反応が鈍い、という場合バッテリーかも知れませんよ。
Xantiaから降ろしたバッテリーは近所のGSで引き取ってもらいました。持ち込みはやってないらしいのですが無理を言って引き取って頂きました。ありがとうございました。
バッテリー処理費用300円

あ~疲れた

battery14.jpg
別窓 | AlfaRomeo | コメント:14 | トラックバック:0 |
<<公平さとは何か | 欧州車貧乏記録簿 | Alfa164 O.C./B.M. Combinazione viaggio del “soba” della primavera>>
この記事のコメント
バッテリー
私、思いっきり無頓着です(爆)
2~3年毎に気が向いたら交換、それもディーラーのマネージャー任せで何が着いているのかすら知りませんし、値段も請求書を良く見ていないので分かりません(核爆)
V6はサクションパイプまでバラさないと交換出来ないんですねぇ、405ならちょいちょいですよ(自分じゃしないくせに)
2009-03-06 Fri 19:05 | URL | こ~んず #JalddpaA[ 内容変更]
ちなみに
お疲れのIKEAさんの写真は私が撮りました。

こ~んずさんに、この写真ツッコミ入れて欲しかったのに…くすん…
2009-03-06 Fri 20:47 | URL | 華音@軍曹 #q.cDd3Yg[ 内容変更]
いやいや
> 華音@軍曹 さま

自分で撮ってないのはすぐ分かったんだけど、ラブラブなのを突っ込み入れるのが悔しかったんで(爆)

ちなみに最後の写真は軍曹さまでしょ?(核爆)
2009-03-06 Fri 23:12 | URL | こ~んず #JalddpaA[ 内容変更]
>こ~んずさん
>ラブラブなのを突っ込み入れるのが悔しかった

ああ…(納得)
こ~んずさんってば、IKEAさんLOVEだから( ̄ー ̄)ニヤリ
てか、どこがラブラブなんですか?(真顔)


>ちなみに最後の写真は軍曹

いやいや、最後の写真が「こ~んずさんが大好きな」IKEAさんですよ!(笑)
2009-03-07 Sat 08:39 | URL | 華音@軍曹 #q.cDd3Yg[ 内容変更]
>どこがラブラブなんですか?
>華音@軍曹 さま

いや、なんとなく。。。(爆)

>最後の写真は変態プレイが大好きなIKEAさん

ああ・・・(納得)

レ(゜∀゜;)ヘ=З=З=Зダッシュ!!
2009-03-07 Sat 14:58 | URL | こ~んず #JalddpaA[ 内容変更]
チミたち、僕が留守のあいだにナニやってるんですか(笑)

>最後の写真は品行方正なIKEAさん

ああ・・・(納得)

156のバッテリーなんですが、オルタネーターの発電以外にバッテリーから電力を貰うケースがあるんだとか。多分それが突然死の原因と思われますが、早目の交換は吉なのは間違いないと思います。

>値段も請求書を良く見ていないので
ここのタイトルを良く見てください。
貧乏って書いてありますよね(笑)
如何に安く効果を上げるかは永遠のテーマなのです。

>ちょいちょい
TSならちょいちょいですけど~
2009-03-07 Sat 20:42 | URL | IKEA #-[ 内容変更]
>最後の写真は淫行方性なIKEAさん
ああ・・・(納得)

バッテリーの突然死は本当に困りますからね、当たり外れも結構あるし。

>貧乏って書いてありますよね

ウチも貧乏です!(笑)
でも405のは確か2万もしなかったような?
2009-03-07 Sat 21:14 | URL | こ~んず #JalddpaA[ 内容変更]
>最後の写真は淫行方性なIKEAさん
ああ…(納得)
2009-03-07 Sat 23:05 | URL | 華音@軍曹 #-[ 内容変更]
ああ…(納得)
納得するなよ~

>2万もしなかった
多分、定価でしょうね。
実際はもっと安い値段で流通していますよ。
2009-03-08 Sun 09:15 | URL | IKEA #-[ 内容変更]
ラブリーな不良中年の会話に立ち入るのには勇気がいりますが、156ネタとなるとここはどうしても。
ウインカーを出すとエアコンが息切れするのはやっぱり一度計ったほうがいいということですね(苦笑)
それにしてもバッテリーの突然死は常用回転数が低かったりするのが原因だと思っていたのですが、そうでもないんですか?
TSはちょいちょい、といわれても私にできるかどうか(冷汗)
2009-03-10 Tue 23:52 | URL | きゃつお #-[ 内容変更]
きゃつおさん
>ラブリーな不良中年
ん、こ~んずさんと軍曹のことですか?
僕はマジメで逝けてる青年ですが(笑)

>エアコンが息切れ
それは原因が違うんじゃないかなぁ、うちののはなりませんでしたよ。個体差があるので一概には言えませんが。

>ちょいちょい
サクションパイプ外さなくても交換できるじゃないですか(笑)
バッテリーの固定ボルトを落とさないように気を付ければちょいちょいですよ~
ラチェットにエクステンションを付けるべし、以上(笑)
2009-03-11 Wed 00:00 | URL | IKEA #-[ 内容変更]
>ラブリーなお嬢さん
え?私のこと?
(/ω\)イヤン
2009-03-11 Wed 14:04 | URL | 華音@軍曹 #-[ 内容変更]
>華音@軍曹さま
>え?私のこと?
(/ω\)イヤン


・・・

・・・

・・・

(;-д-) 、ペッ (核爆)

壁|;)彡 サッ!
2009-03-11 Wed 18:43 | URL | こ~んず #JalddpaA[ 内容変更]
>(;-д-) 、ペッ (核爆)
Σ( ̄□ ̄;;;)!!




逃がさんっ!!




ε=ε=┏( ・_・)┛





えいっ!!(o・_・)=○)*_*)
2009-03-11 Wed 23:00 | URL | 華音@軍曹 #-[ 内容変更]
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

この記事のトラックバック
| 欧州車貧乏記録簿 |